ABBA JAPANのホームページです。

ABBAファンのみならず、
ABBA初心者の方も楽しめるそんなサイトです。
充分にご堪能下さい。

劇団四季 マンマ・ミーア! WATERLOO RADIO

ABBAトリビューバンド「ビョルン・アゲイン」は、全開のポップなチーズ感満載

ダービーのヴァイアラント・ライブに登場したABBAトリビューバンド「ビョルン・アゲイン」は、全開のポップなチーズ感満載

*出典:リーチ・パブリッシング・サービス・リミテッド

ビル・ゲイツ、ローワン・アトキンソン、ウラジーミル・プーチンといった大物たち(ただし同じコンサートでというわけではなく、プーチンの場合は2009年)を前に演奏したこともある「ビョルン・アゲイン」が、ついにダービーのヴァイアラント・ライブ(※)で初めてのステージを行なうときが来ました。

これは普通のトリビューバンドではありません。その評判はあまりに大きく、ベニー・アンダーソン本人がかつてこう言ったほどです。「ビョルン・アゲインは、ABBAを見るのに最も近い存在だ」。

唯一の問題? 私はABBAがあまり好きではないんです。彼らが優れていて、多くの人に愛され、楽曲がとてもキャッチーなのはわかっています。でも自宅で聴くことはありませんし、パブ・クイズでメンバー全員の名前を挙げる自信もありません。

今夜ここにいる理由は、読者の方々から新しい会場で行われる公演のレビューを書いてほしいと頼まれたからです。そこで、スケジュールの中でも特に売れ行きの良いショーに参加することに決めました。

観客は大半が40代以上で、主に女性。男性客の多くはパートナーに連れて来られたように見えます。若い観客も数人見かけました(そのうちの一人はセックス・ピストルズのTシャツを着ていたと思います)、家族に連れられて来たわけではなさそうでした。

ダービーのヴァイアラント・ライブにおけるビョルン・アゲイン

そうして、ショーン・コネリーの目を惹くような着物姿の4人組がステージに登場し、19時30分の開演時間から数分後に音楽が始まりました。

最初からポップなきらめき、テクニカラー、そしてチーズ感が全開のパフォーマンス。オープニングは「恋のウォータールー」、華やかでキャンプな祝祭です。

続いて「ギミー!ギミー!ギミー!」「スーパー・トゥルーパー」「ノウイング・ミー、ノウイング・ユー」(これを聴いて帰ったら新しい『アラン・パートリッジ』を観なきゃと思い出した)と進み、観客は大盛り上がり。最初は数人が恐る恐る立って踊り始め、やがてバンドが全員を立たせて盛り上げます。

その瞬間、私も周囲の雰囲気に押されて立ち上がりましたが、踊りはしませんでした。少しバカみたいに感じましたが、前列に腕を組んで微動だにせず立っている男性二人を見つけ、仲間ができた気がしました。

それは純粋な喜びの力であり、感覚を圧倒する攻撃のようでした。イギリスで多くの人々を結びつけるものはそれほど多くないと考えながらも、「ABBAは良い、クラシックなポップだ」とほとんど誰もが認めるのだと思いました。

会場はほぼ満員で、バンドの才能は否定できません。特にアグネタ役の歌手は、ABBAらしい神秘性とカリスマを確かに備えていて、ファンでない私でさえそう感じました。

曲の合間にはスウェーデンなまりでのトークがあり、半分アドリブのようで、ときに少し辛辣なことも言います。それが意図的なのかどうかはわかりません。本当にバンド内に緊張感があるように見せているのか、実際に多少反発があるのか。どちらにせよ私には効いていて、ビョルン・アゲインにより惹き込まれました。

*右側でアグネタを演じている歌手には、間違いなくABBAそのものといえる神秘性とカリスマ性があります。

観客参加型が苦手な人にとっても安心で、あくまで軽い参加にとどまります。観客が2つのグループに分けられて歌う場面はありましたが、誰かがステージに呼ばれることはありませんでした。ほっと一安心です。

約20曲を披露した後、ついに「ダンシング・クイーン」が演奏されます。これが今夜最大のシンガロングとダンスを引き起こしました。最後は「サンキュー・フォー・ザ・ミュージック」で締めくくられ、21時30分には皆、無理のない時間に帰路につきました。

ただし、私たちの多くがダービオンの地下駐車場に車を停めていたため、出庫時に渋滞にはまりました。簡単な解決策はなさそうです。

ビョルン・アゲインは、ABBA公認の華やかなポップナイトを約束し、それをしっかりと実現しました。また、市の中心部に多くの人が集まりショーを観る光景も素晴らしかったです。ABBAが好きなら、絶対に失望することはないでしょう。

※ダービーのヴァイアラント・ライブ(Vaillant Live in Derby)」は、イギリス・ダービーにある新しいパフォーマンス会場です。

この施設は、住宅設備メーカー「ヴァイアラント(Vaillant)」が命名権を持つ会場で、コンサートやショー、イベントなどを開催する多目的エンターテインメント空間としてオープンしました。市の中心部に位置し、地元の観客だけでなく周辺地域からも人々を呼び込む新しい文化拠点とされています。

https://uk.news.yahoo.com/abba-tribute-bjorn-again-vaillant-162327877.html


ホームページ作成ホームページ制作京都