ABBA JAPANのホームページです。

ABBAファンのみならず、
ABBA初心者の方も楽しめるそんなサイトです。
充分にご堪能下さい。

劇団四季 マンマ・ミーア! WATERLOO RADIO

ビヨルン・アゲインがウルンバラ劇場でコンサート

オーストラリアのトリビュートバンド、ビヨルン・アゲイン(※)がベンディゴ(※)でステージに立ちます。全国ツアーの一環として行なわれるこのショーでは、ABBAの最大のヒット曲「ダンシング・クイーン」「マンマ・ミーア、「恋のウォータールー」などが披露され、創設者兼マネージャーのジョン・ティレルによれば、感染力とノスタルジアにあふれたエンターテイメントが提供されるとのことです。

「基本的にはABBAの音楽を高品質に再現し、衣装もすべて再現していますが、それに加えて風刺とパロディを非常に上手に取り入れています。バンドを模倣するのであれば、それをからかう方法を考えなければならないと思うからです」とティレルは語りました。

ティレルは、バンドが90年代からベンディゴでショーを行なってきたと述べており、再び来ることを「しなければならなかった」と語っています。彼の母親は1940年代にここで寄宿学校に通っていたと言い、彼はこの地域に「親近感」を感じていると述べました。

すべてが始まったのは1980年代で、ティレルは大規模な鉱業会社で研究エンジニアをしていた時に、彼自身がドラマーであることと、音楽好きの友人と共にABBAのパロディを試してメルボルンのトートホテルに予約を取りました。

「キャバレータイプのギグ(※)ではなく、インディーグランジー(※)なギグをやろうと思っていたんだ。なぜなら、僕たちはロックっぽいやつらだったから」と彼は語ります。

「やったんだ、満員のハウスで、人々が熱狂し、これは何かを見つけたんじゃないかって思ったんだ。3週間後に別のギグをやったら、道路に長蛇の列ができて、それからメルボルンのすべての会場が僕たちを呼びたがったんだ。正直に言って、今まで止まることがありませんでした」。

これまでに、ビヨルン・アゲインは120の国で約7000回のショーを行ない、34年間で活動してきたとティレルは述べています(来日経験、数度あり)。

バンドは6月10日土曜日にウルンバラ劇場(※)で公演を行ないます。

※ビヨルン・アゲイン:オーストラリアのABBAトリビュートバンド。彼らはABBAの楽曲を再現し、バンドメンバーもABBAのメンバーになりきって演奏やパフォーマンスを行います。1988年にメルボルンで結成され、以来、国内外で広く知られるようになりました。

Björn Againは、ABBAの曲の忠実な再現だけでなく、衣装やステージセットなどの要素も含め、ABBAのコンサート体験を再現することに重点を置いています。彼らのショーはエネルギッシュで楽しく、観客をABBAの名曲に浸りながら、ノスタルジアと興奮を味わわせます。

このバンドは世界中で数多くのライブパフォーマンスを行ない、観客から高い評価を得てきました。彼らのユーモアとエンターテイメント性のあるパフォーマンスは、ABBAのファンだけでなく、広範なオーディエンスに楽しまれています。

Björn Againは、ABBAの音楽を愛する人々にとって、彼らのショーがABBAの魅力と音楽を再び体験する機会となっています。彼らの演奏とパフォーマンスは、ABBAの音楽の魔法を再び蘇らせ、観客を楽しませてくれます。

※ベンディゴ:オーストラリアのビクトリア州に位置する都市。メルボルンの北西約150キロメートルに位置し、州内でも重要な都市の一つです。

ベンディゴはゴールドラッシュ時代に栄え、19世紀後半から20世紀初頭にかけて鉱業の中心地として栄えました。ゴールドラッシュの遺産は今でも都市に見ることができ、保存された歴史的な建物やゴールドラッシュ時代の資料を展示する博物館などがあります。

また、ベンディゴは美しい建築物や公園、芸術文化のシーンでも知られています。アートギャラリーや劇場、音楽イベントなどが盛んであり、地元の芸術家や文化愛好家にとって重要な場所となっています。

観光客にとっても魅力的な都市であり、観光スポットやアクティビティが豊富です。中心部にはショップやレストランが集まるエリアがあり、近隣には美しい自然環境やワイナリーも存在します。

ベンディゴは地域の商業・文化の中心地として発展し、観光や教育、農業などの産業も重要な役割を果たしています。

※ギグ(※):主に音楽の分野で使用される俗語で、ライブパフォーマンスやコンサートを指す言葉。バンドやアーティストが特定の場所で生演奏を行なうイベントや公演を指すことが一般的です。

ギグは一般的には有料のイベントであり、観客はチケットを購入して参加します。ライブ音楽のファンは、好きなアーティストやバンドのギグに出かけて、生の音楽を楽しむことができます。

ギグは一般的にクラブ、コンサートホール、劇場、フェスティバル、アリーナなど、様々な場所で行なわれます。アーティストやバンドの人気度や知名度によって、ギグの規模や観客数も異なる場合があります。小規模なクラブでのインティメートなギグから、大規模なアリーナでの大規模なコンサートまで、様々な形態のギグが存在します。

ギグは一つの場所や日時に限定されず、アーティストやバンドはツアーを行ない、複数の都市や国でギグを行なうこともあります。これにより、より多くのファンにライブパフォーマンスを届けることができます。

言葉の意味としては、音楽以外の分野でも一時的な仕事や任務を指すことがあります。例えば、フリーランスのエンターテイナーやアーティストが、契約ごとに仕事を受けることを「ギグをする」と表現することがあります。

※インディーグランジー:音楽のジャンルやスタイルを表現するために使用される言葉。

“Indy”は「インディペンデント」の略であり、独立系の音楽やアーティストを指します。これらのアーティストは、主流の音楽業界や大手レコードレーベルに頼らず、自主的に制作や活動を行っています。独自のスタイルやサウンドを持ち、クリエイティブな自由度が高いことが特徴です。

“Grungy”は「グランジ」という音楽ジャンルに関連しています。グランジは1990年代初頭に台頭したロックのスタイルであり、歪んだギターサウンドや不快感を与えるような音楽表現が特徴です。メロディアスなパートとノイジーなサウンドが融合し、しばしば力強く荒々しい印象を与えます。

したがって、「indy-grungy」は、インディペンデントなアーティストやバンドがグランジの要素を取り入れた音楽スタイルやサウンドを指す言葉です。それは通常、メインストリームとは異なる、よりオルタナティブで地下的な音楽を表現するために使用されます。

※ウルンバラ劇場:オーストラリアのビクトリア州ベンディゴにある劇場。この劇場は、ベンディゴの市内にある歴史的な建物であり、かつては刑務所として使用されていました。

ウルンバラ劇場は、2013年に改装され、現代的な劇場施設として再オープンしました。劇場は美しい建築と歴史的な要素を備えており、刑務所時代の建物の一部が劇場の一部として保持されています。

劇場は多目的なイベントスペースとして使用されており、演劇、音楽コンサート、ダンスパフォーマンス、映画上映などの様々な公演が行なわれています。また、地元の劇団や芸術団体による公演やコミュニティイベントも開催されています。

ウルンバラ劇場は、近代的な舞台設備や音響システムを備えており、観客席も快適に設計されています。地域の文化芸術シーンにおいて重要な役割を果たしており、地元の人々や観光客にとって魅力的なエンターテイメントの場となっています。

ABBA tribute to play Ulumbarra


ホームページ作成ホームページ制作京都