ABBA JAPANのホームページです。

ABBAファンのみならず、
ABBA初心者の方も楽しめるそんなサイトです。
充分にご堪能下さい。

劇団四季 マンマ・ミーア! WATERLOO RADIO

『マンマ・ミーア!』スポットライト:ジム・ニューマンとカーリー・サコラヴに聞く

ロングランのブロードウェイ作品を紹介するシリーズの一環として、現在ニューヨークに戻ってきた大ヒットABBAミュージカル『マンマ・ミーア!』に長年関わってきた2人のスターに話を聞きました。

『マンマ・ミーア!』はブロードウェイから10年間姿を消していましたが、母と娘、そして3人の「父親候補」を描くこのABBAミュージカルは、長きにわたり愛され続けてきました。映画化とその続編、世界中での大小様々な舞台での上演、無数のカラオケや仮装パーティーによって、この作品はファンの心の中で生き続けています。初演から14年間続いたブロードウェイ初演の期間中だけでなく、ロンドンでは1999年から途切れることなく上演が続いています。そして今回、『マンマ・ミーア!』が元の劇場とクリエイティブ・チームとともにブロードウェイに戻ってきた今、それはまるで決して姿を消さなかったかのようです。

大きな違いはキャストです。その多くは2023年から続く全米ツアーから加わったメンバーで、さらに長い歴史を持つ者もいます。たとえば、カーリー・サコラヴは2012年以来、他の3つの『マンマ・ミーア!』公演でロージー役を演じてきました。彼女は今回のブロードウェイ公演で初舞台を踏み、30年にわたるブロードウェイ経歴を持つジム・ニューマンと共演します。ニューマンはビル役を演じ、二人は第2幕で繰り広げられるセクシーで愉快、そして観客を沸かせるデュエット「テイク・ア・チャンス・オン・ミー」で大きな見せ場を迎えます。

全米各地で観客に向けて演じてきたニューマンとサコラヴは、『マンマ・ミーア!』が持つ持続的な力、そしてブロードウェイ再演で最も興奮する部分について語ってくれました。

🎟 今すぐ『マンマ・ミーア!』のチケットを手に入れよう!

なぜこの作品はファンの間でこれほど長く愛され続けるのだと思いますか?

ジム・ニューマン:この作品は批評家のためではなく、ファンのために作られたんですよね。[…] だから観客は大勢やってきますし、何度も観に来る。子供を連れてきて、叫んで、Tシャツを着てくる。仮装して来る人もいます。私が出演したブロードウェイ作品でこんなことは起こりませんでした。

カーリー・サコラヴ:これは現象そのものです。音楽が人を惹きつけるのはもちろんですが、舞台であまり見られない女性同士の友情のような関係性も大きいと思います。[…] 観客は登場人物に自分自身を重ねているのです。

ニューマン:たとえ楽しくて軽やかな作品だとしても、掘り下げれば奥深いものがあります。強いフェミニスト的な筋書きもありますし、母と娘の関係、喪失、秘密といったテーマも含まれています。

これまでで一番印象的だった観客の反応は?

サコラヴ:私たちがキスする場面が大好きです。舞台全体でずっと積み上げてきたものがそこで結実し、ついにその瞬間を迎える。観客はまさに「キャーーーッ!」と盛り上がります。

ニューマン:まるでティーンエイジャーのように叫びます。それにシャツを開けると、また大きな歓声が上がるんです。[…] そういうことが起きるようなショーだとは思われていないので、観客にとって完全に意外性があるんです。

お気に入りの場面は?

ニューマン:やっぱり僕たちの「テイク・ア・チャンス」のシーンですね。断然お気に入りです。

サコラヴ:「テイク・ア・チャンス」に出る直前はいつも「よし、行くぞ!」という気分になります。エネルギーがどんどん上がっていって楽しいし、観客の反応も得られるので本当に大好きです。

それから、ターニャ、ドナ、ロージーが登場するベッドルームの場面も大好きです。15分ほどの大きなシーンで、歌いっぱなし、叫びっぱなし、床に倒れ込んだり、這ったり、転がったり…ショーの半分くらいは床の上にいるんじゃないかというくらいです。

その場面の「チキチータ」は特にお気に入りです。ターニャとロージーが、あらゆる手を使って友人を元気づけようとする場面ですからね。これ以上楽しいことはないでしょう?

ニューマン:「ヴーレ・ヴー」もすごく楽しいです。父親たちにとって唯一、キャスト全員と絡む場面なので。

あまり知られていない舞台裏の秘密は?

サコラヴ:楽屋が4階にあるんです。だから楽屋に戻るたびに3階分の階段を上がらないといけない。スパッツやブーツで走り回ったりして2年間も続けていると膝が悲鳴を上げて、最近は横向きに階段を上がるようにしています。上に着くまで10分かかることもあります。とにかく体を守ろうとしてるんです。

それから[…] 私たちは舞台裏から客席前列の真ん中10人くらいを見られるんです。指揮者カメラがあるので、舞台裏で生で歌っているバックボーカル陣はそれを見ながら歌っています。だから観客が寝ているかどうかも分かるんです…

ニューマン:あるいはすごく楽しんでいるか!「ああ、この人かわいいな。彼のために演じよう。すごく幸せそうだ」なんて思うんです。奥さんに連れてこられて「絶対退屈だろう」と思っていたのに、もう夢中になっている人とかね。

観客に何を持ち帰ってほしいですか?

ニューマン:ただ純粋に喜びを感じてほしいですね。そしてネットやテレビで目にするものから解放され、少しでも希望を持って帰ってほしい。この作品にはハッピーエンドがたくさんありますが、それは単純なものではありません。

サコラヴ:観に来た人たちが心に温かさを抱いて帰ってくれることを願っています。大切な人や友人、娘を思い出したり、誰かを誇りに思う気持ちを持って帰ってほしい。観客は曲を口ずさみながら足を踏み鳴らして帰りますが、登場人物たちの関係性に強く共感していることを知っているので、誰か大切な人のことを思いながら幸せな気分で帰ってほしいと思います。

🎟 今すぐ『マンマ・ミーア!』のチケットを手に入れよう!

※この記事のインタビュー抜粋は編集・要約されています。
📸 写真クレジット:ブロードウェイ版『マンマ・ミーア!』(撮影:ジョアン・マーカス)

https://www.newyorktheatreguide.com/theatre-news/news/spotlight-on-mamma-mia-with-jim-newman-and-carly-sakolove


ホームページ作成ホームページ制作京都